こんにちは。
天気がすぐれない日が続きますね~
いつの間にか夏が終わってしまった感じです。
仕事もすこし落ち着いてペースをつかみ始めたので、
またブログの更新も少し増えていくかなと思います。
未完成だったDIYシリーズをちゃんと報告していきたいと思っています!
あらためて、よろしくお願いします。
さて、今日はレンジフード。
前回までのリフォーム状況
前回までの記事はこちらになります。
読まれていない方は是非どうぞ♪
システムキッチンのDIY【1】
システムキッチンのDIY【2】
システムキッチンのDIY【3】
システムキッチンのDIY【4】
システムキッチンのDIY【5】
システムキッチンのDIY【6】
システムキッチンのDIY【7】
システムキッチンのDIY【8】
システムキッチンのDIY【9】
システムキッチンのDIY【10】
システムキッチンのDIY【11】
システムキッチンのDIY【12】
システムキッチンのDIY【13】
システムキッチンのDIY【14】
システムキッチンのDIY【15】
システムキッチンのDIY【16】
システムキッチンのDIY【17】
レンジフードの模様替え
前回報告どおり、
レンジフードはコストカットのために新しいものにはせず、
今までのものを使うことにしました。
その結果、
業者の方がやってくれたのがここまで。
レンジフードの左側はベニアでふたをして、
キッチンパネルを貼ってくれました。
表側はもともとの換気扇のままなのでピンクグレー?
このままだと色がちぐはぐ(笑)
カッティングシートで簡単に模様替え
そこで、
登場するのがこちら。
サンゲツのカッティングシートの白!
すでに何度も使ってます⇒★ここでも使用
それをぺたっと貼って
完成がこちら。
違和感がなくなりました♪
色が統一されると素材の違いはあんまり気にならなくなります。
高い場所だからジロジロ見るわけでもないしね。
よし、こういう商品だったと思おう。
(とはいえ天井がまだベニアだったり、まだまだいろいろ中途半端です。。。)
だいぶキッチンも白くなりました。
やっぱり白は広く見えていいですね♪
業者のリフォーム状況
さて、セルフリフォームで細々修正しているうちに、
依頼していたリフォームは完成。
最後にカウンター?もすべてふさがりました。
業者の方に頼んだのはここまで。
全部で3.5日の工事でした。
やっぱりプロの仕事は早かった。
さて、あとはコストカットのためにセルフリフォームを選んだ仕上げです!
選んだ壁紙も届いたところから、
次回ご報告します!
→次の記事
★DIYのやる気をもらうトラコミュ★
トラコミュ 収納・片付け
トラコミュ シンプルで機能的な生活
トラコミュ DIY