築36年で購入した中古マンションのキッチンをDIYで改造中です!
それにしても、寒いですね~。
寒くなるとどうも動くのがおっくになります。。。DIYの手も止まります。。。
キッチン、なんとか形にしなくては。。。。
ということでなんとか少し重い腰を上げたので、今回も少しですが記事を更新します!
前回までのキッチンリフォーム状況
【セルフリフォーム前のキッチン】
前回までの記事一覧です。
システムキッチンのDIY【1】
システムキッチンのDIY【2】
システムキッチンのDIY【3】
システムキッチンのDIY【4】
システムキッチンのDIY【5】
システムキッチンのDIY【6】
システムキッチンのDIY【7】
システムキッチンのDIY【8】
システムキッチンのDIY【9】
システムキッチンのDIY【10】
サンゲツのカッティングシートで雰囲気を変える!
前回の記事と工程が前後しますが、
今日のDIYの材料もサンゲツのカッティングシート!
選んだのは品番:TA-7332 真っ白です。
必要なサイズにカットして、端から貼っていきます!
サイズを測ったら勢いよく貼ります。
貼り直しもできるのでDIYでも安心です。
真ん中も同様の処理をしていきます。
サイズを測って、
サイズ通りにカッティングシートをカットして、
あとは貼るだけ。
とってもシンプルな過程を経て出来上がり。
あとはIHの下の唯一残した観音扉の扉部分も白くして、
最後に、キッチンの一番下、
床と扉の間が黒かったので、その部分も白くしました。
ジャストサイズの木に同じくカッティングシートをはって白い板を作って、
それでふたをするようにねじで固定しました。
この状態はまだ最終形ではないですが、だいぶキッチンの形が見えてきたので
いったんビフォーアフターでご報告します♪
キッチンDIYのビフォーアフター
BEFORE
あ、いつの写真?ってぐらい古い写真(笑)
ブログをやって思うことですが、
こんなに写真を撮ってるつもりなのに、いざ記事にしようと思ったらイメージの写真がない。
今回も全体がうつってるビフォー写真が見つからず。。。。
とりあえず左側だけを見てください(笑)
ピンクグレー&観音扉のシステムキッチンでした。
AFTER
白いっ!!
だいぶ明るくなりました~♪
一時はどうなる事かと思いましたが、
だいぶ形が見ててきました。
使い勝手もごみ箱が下にきて、
活用できてなかった観音扉部分が活躍できるようになって大満足!!
とはいえ細かい仕上げはまだまだです。
そして、我が家のキッチンはここから大きく変更する予定です!
引き続きお付き合いください♪
→次の記事はこちら