こんにちは
キッチンリフォームの記事の更新です。
DIYする時間もなかなかとれませんが、
記事を書く時間も同じくなかなかとれません。。。
隙間時間を見つけて少しでも!と思って書いているので
今回も少しですが更新します!
前回までのキッチンリフォーム状況
【セルフリフォーム前のキッチン】
前回までの記事はこちらになります。
システムキッチンのDIY【1】
システムキッチンのDIY【2】
システムキッチンのDIY【3】
システムキッチンのDIY【4】
システムキッチンのDIY【5】
システムキッチンのDIY【6】
システムキッチンのDIY【7】
システムキッチンのDIY【8】
システムキッチンのDIY【9】
キッチンコンロ下の扉をリフォーム
シンク下のDIYがいったん落ち着いたので、
今回はコンロ下の扉に着手します。
こちらが我が家のコンロ下の写真。
いたって普通の観音扉タイプのシステムキッチンです。
以前の記事のシンク下と同じ作りです。
デザイン的に10年物というところでしょうか。
今はこういう形の取っ手は流行ってないですよね。
ここは観音扉タイプのままにすることに決めているので、
取っ手もこのままでも問題なのですが、
見た目がなんだか古臭いので、
統一感のためにも取り替えることにします!!
キッチンの扉を外す
まずは、キッチンの扉をいったん外します。
プラスドライバーだけで簡単に外せます。
そして、取っ手もとります。
こちらもプラスドライバーだけで取れますよ。
キッチンの扉を2枚ともはずして並べました。
ただの板ですね(笑)
扉にサンゲツのカッティングシートをはる
次に、
カッターで必要なサイズに切って使っていきます。
扉はすでにただの板なので(笑)
貼るというより、大雑把にくるっとまくだけ。
裏はどうせ見ないので、細かい後処理も不要。
すっごく簡単です。
IKEAのBLANKETTの取っ手を取り付け!
カッテングシートで白くなったものの、
それだけのDIYだとどうも古臭さが抜けなさそうなので、
取っ手を変えることにしました!
そこで買ってきたのが、
IKEAのBLANKETT(取っ手)
200円だったかな。
とってもリーズナブル♪
アルミニウム製でシンプルなデザインが気に入りました。
ホームセンターだと取っ手意外と高いんです。
最近はネットでもいろいろ買えますが、
IKEAがお得な商品の一つが取っ手だと思います!
キッチンの扉にかかわらず、
取っ手一つで、意外と家具の印象は変えられるので、
かなりおすすめな簡単DIYです。
チャレンジしてみてください。
作業過程の写真がなかったので、
いきなり完成(笑)
ビフォーアフター
BEFORE
AFTER
すっきり♪♪
キッチンの扉はもとから白かったのでは!?という完成度♪
サンゲツのカッティングシートさすがです!!
とってもシンプルすっきりです。
徐々に白くなっていきます。
キッチン扉のDIYは簡単ですが、
キッチンの印象をガラッとかえるので、
チャレンジしてみることをお勧めします♪
我が家のキッチンリフォームはまだまだ続きます。
⇒次の記事はこちら