築36年で購入した中古マンションをセルフリフォームしています!
今回はキッチンをセルフリフォームしています。
前回の記事の作業のあと長考していました(笑)
そして長い冬休みに入ったことで、
ようやくちょっと進みましたのでご報告します。
前回までのキッチンセルフリフォーム状況
【セルフリフォーム前のキッチン】
前回までの記事はこちらになります↓↓
システムキッチンのDIY【1】
システムキッチンのDIY【2】
システムキッチンのDIY【3】
システムキッチンのDIY【4】
システムキッチンのDIY【5】
システムキッチンのDIY【6】
システムキッチンのDIY【7】
シンク下の床がDIYで完成!
解体したキッチンのシンク床にクッションフロアを貼ったものの、
木がむき出しだった横の処理をどうしようかな~と悩みました。
でもクッションフロアも余っているので、
横側も床の延長のようにそのまま使うことにしてみます!
折り紙?の要領で貼っていきます(笑)
クッションフロア用の接着剤は強力だったので
意外としっかりとついてくれました。
シンク下の床完成です!
一時はどうなる事かと思いましたが、
なんとかフラットな床が出来上がりました。
近づいてみるといろいと雑な処理がありますが、
ひいてみたら問題なし!(我が家のセルフリフォームはいつもそれ(笑))
満足な出来になりました!
とりあえず床は終わった!ということで、
かなり遠回りになりましたが、
当初目的だったキッチンのDIY作業をさらに進めるために、
また壁紙屋本舗さんでお買い物をすることになりました。
買うとそれで満足してなかなか進まないんですけどね(笑)
キッチンのシンク下がオープンになりました
IKEAで材料調達
床が無事できたので、
システムキッチンの完成イメージに少し近づきました。
そこで壁紙屋本舗さんでの材料調達と並行して、
IKEAでも買いたいものがあったのでお買いものに行ってきました!
IKEAで撮った写真をみるとクリスマス前。
クリスマスモードのIKEA。
素敵です♪♪
まだまだ我が家のインテリアは程遠いです。。。
キッチンのシンク下にはゴミ箱を投入
さて、話はもどって、
床が無事できたので、
IKEAで購入したこれを投入!
ちょっとふたが外れやすかったり、メインのごみ箱にするには作りが甘いと思います。
なので、メインのごみ箱は結婚当初から使っているクード。
今回のIKEAのゴミ箱はカン・ビン用にする予定です。
これらをシンク下で使います!
キッチンのシンク下収納、BEFORE・AFTER
まだまだ途中ですがビフォーアフターでご報告です。
BEFORE
観音扉のキッチン収納でした。
あけたところ↓
いろいろ工夫して収納するもなかなかしっくりきませんでした。。
(写真使いまわしですみません。)
AFTER
残念な作業中画像(しかもぼけてる)ですが、
かなり便利なキッチンになりました。
気に入らない収納はなくしてしまえ!!という画期的な解決策です(笑)
そして、
オープンになったシンク下はごみ箱置き場にします!
出来上がったシンク下に、
ごみ箱を三つ並べて入れてみました♪
使い勝手の悪かったシンク下収納よりかなりうまく活用できていると思います。
そして、今回のセルフリフォームもだいぶ形が見えてきましたね。
シンク下がオープンなメーカーのシステムキッチン
ちなみに、シンク下がオープンなシステムキッチンって
大手メーカーのものだとあんまりありませんよね。
クリナップレディのフロアコンテナフリースペースプラン
(画像お借りしています)
とか、
ヤマハのベリーのフリースペースキャビネット
(画像おかりしています)
とかが有名ですね。
あとは造作が多いみたい。
DIYでシンク下をオープンにしたキッチンの使い心地
我が家は結果的にメーカーのシステムキッチンを自ら解体して
オープンスペースをつくることになりました(笑)
そのためメーカーのもののように配管を隠したりもしていないので、
オープンスペースは多め(笑)
ごみ箱は真ん中の配管を避けてしか置けませんが、
十分なスペースがあきました。
使い心地は上々です♪
シンクで出たごみの捨てやすいこと♪
観音扉だった時よりかなりキッチンが使いやすくなりました。
シンク下がゴミ箱って正解だと思います!
一般的にこの形が少ないのは、
やっぱり収納が減るからだと思います。
でも、
収納問題さえクリアできればかなりおすすめ!
キッチンのどこかにゴミ箱置き場をどうせ取る必要があることを考えれば、
我が家の使い方はスペースの無駄遣いでもないと思います。
それにしても、
セルフリフォームでもシンク下をオープンにできるんですね(笑)
このまま放置でも見た目さえ気にしなければ問題なし!
とはいえ見た目ももちろん気にしますので、
材料が届いて、冬休みに入ったら作業します!!
またご報告します!
→次の記事はこちら