中古マンションでDIYを楽しんでいます。
今回もシステムキッチンのDIY進めていきます!
キッチンDIYの記事を初めから読む場合はこちらから ⇒ 最初の記事
キッチンの引き出しの必要性
前回まででキッチンの引き出しが気に入らないから!!ということで、
引き出しを解体してしまいましたが、
やっぱりキッチンに引き出しって必要だと思います。
菜箸とかおたまとか、引き出しに収納すべきものがたくさんあるからです。
でも引き出しを作るって、
DIYでやるにはハードル高い。
作れないことはなさそうだけど、使い勝手が悪いものができそう。。
うーーーーん。
そうだ、既製品にしてしまおう!!
ということで買い物にいってきます!!
無印良品のポリプロピレンのケース
システムキッチンのDIYを進めるために、
無印良品でお買いものをしてきました!
買ってきたのはこれ!
無印のポリプロピレンのケースです。
ずばり引き出し!!(笑)
サイズは写真の通り。
約幅37×奥行26×高さ12cm
約幅37×奥行26×高さ9cm
入れるものを考えて高さが違う物を重ねることにしました。
キッチンに無印の引き出しを利用
これを前回引き出しを解体して造った棚?の上に投入してみました。
ぴったしです♪
横幅は何も調整していないのに、すごい奇跡的です!!
(あ、でも一応図ってから買い物にいきましたよ)
奥行きは少し足りないのですが、
そんな奥まで物を入れても取りにくいだけなので、
手前に合わせるように置いてます。
引き出しとしての使い勝手は以前のモノと比べるとかなりいいです。
既製品って素晴らしい!!
そして、ただ引き出し部分を入れただけですが、無印のキッチンができました(笑)
引き出し部分だけですが、さすがの使いやすさ!
でも全くキッチンとの一体感なく浮いています(笑)
一体感を出すためには、また材料を仕入れなくてはいけません。
それに炊飯器の置き場所もまだ検討中。
これもまだ検討中で手に入れてない。。。
そして、一番左の引き出し部分だけ!とおもって始めたセルフリフォームですが、
なんだか大がかりなことになりそうです。
まだまだ時間がかかりますが、お付き合いください。
→次の記事