中古マンションの和室を洋室にセルフリフォームしています。
今回は新たに設置した収納を少しだけ調整します。
IKEAのEXPEDITをDIYで加工
押入れ改造に使ったIKEAのEXPEDIT。
現在はデザイン変更があったので商品名はKALLAXです。
収納力はもちろんばっちしなのですが、
シンプルな一つ一つの枠が正方形なので、
収納したいものとサイズが合わない物がありました。
そこで、今回DIYで手を加えることにします!!
購入してきたのがこれ。
近所のホームセンターでGETしてきました。
あとは、家にある押入れ解体で出た廃材。
前回EXPEDITの裏に使った木材の端材をつかいます。(前回の記事⇒★)
まずは買ってきたジョイントを4個、EXPEDITEに取りつけます。
ジョイントなので本当は板と板をくっつけるものなんだけど、
今回は重いものを置く予定ではないので横だけねじで取り付けます。
適当に4箇所に取り付けました。
そして上に板を設置!
。。。。。。
たわんでる?
実は板のサイズも足りませんでした。。(端材ですからねぇ)
。。。。。。
やっぱりケチらず木を買ってこないといけませんかね。(;´▽`A“
でも、まだまだやりたいことがあるので後回し~
予算の都合もありますし。
しばらくはこのままでいきます!!
さて、次は何をしようかな~♪
続きはこちら⇒次の記事
前回までの和室から洋室でのリフォーム状況
前回までの記事はこちらになります。
読まれていない方は是非どうぞ♪
和室改造【1】
和室改造【2】
和室改造【3】
和室改造【4】
和室改造【5】
和室改造【6】
和室改造【7】
和室改造【8】
和室改造【9】
和室改造【10】
和室改造【11】
和室改造【12】
和室改造【13】
和室改造【14】
和室改造【15】
コメント
素晴らしい!
楽しいDIYです。先が読めない所も
じゅうたんの下は何かボンドとか張ったのですか?
三宅さん
コメントありがとうございます。
じゅうたんの下、ボンドも何も貼っていません(汗)
でもずれることもないですし、息子が落書きして汚したとき1枚だけ交換!ができたのでよかったかな~と思ってます。