こんにちは。
和室のセルフリフォーム長くなっておりますが、
だいぶ形が見えてきました♪
私がDIYの中で一番好きな時間は空想している時で、
作業を進めていくとだんだんリフォーム熱が下がっていきます(笑)
なんとか形にするまでテンションを保って頑張ります!
前回までの和室から洋室でのリフォーム状況
前回までの記事はこちらになります。
読まれていない方は是非どうぞ♪
和室改造【1】
和室改造【2】
和室改造【3】
和室改造【4】
和室改造【5】
和室改造【6】
和室改造【7】
和室改造【8】
和室改造【9】
和室改造【10】
和室改造【11】
押入れがないマンションの布団の収納方法
今回は楽天で購入したものでDIYをすすめます!!
今回の対象はDIYする前の押入れに入ってる布団。
押入れに収納していたもの
押入れの一番何の収納に向いてるかって、
断然布団ですよね。
今回押入れを解体することになって、
布団を収納する場所がなくなることになります。
布団を収納する場所はいろいろ考えましたが、
やっぱり、この部屋しかありません。。。
布団圧縮袋を使ってみる
ということで購入したのがこちら!
いわずとしれた圧縮袋。
もちろん圧縮袋は今までも使ったことはあるのですが、
今回これにしたのは、
ビニール?の透明な袋だけじゃなくて、外袋がある点。
そして敷布団も入るサイズ!
これに布団を入れます!!
わかりにくいですが、
敷布団2枚と掛け布団。
これを圧縮!!
お見事です♪\(*^▽^*)ノ
これを2セット作りました。
DIYで押し入れがなくなりました
そして出来上がった圧縮後の布団を、
セルフリフォーム後の押入れに収納します!!!
さあ、どこに???「(´へ`;ウーム
ということでもう一作業。
板を出してきました。
この板は、
これ。
あ、息子のかなづちではなく押入れの棚板。(写真使いまわしですみません。。。)
それに壁紙を貼ります。
くるっと。
真っ白。
そしてこれを置く場所がこちら~
押入れの中から撮影♪(EXPEDITの裏側です)
押し入れは奥行きがあるので、
EXPEDITを前面においても後ろにかなりの空間ができます。
そこに作った板を設置!!
立てただけですが。。。(笑)
そして、
布団収納!!
ばっちしー(≧∇≦ )人( ≧∇≦)
ということで、外から見たらこんなかんじ。
右半分は板を置いて、その裏にお布団を収納しました。
ちなみに取り出し方法は上から引っ張りあげる。。。
毎日布団を出し入れする人にはお勧めできませんが、
年に数回の我が家ではまったく問題なし!!
さて、次こそは床。
ご報告します!!
→次の記事はこちら