築36年で購入した中古マンションをセルフリフォームしています!
今日もこつこつ和室をセルフリフォームで洋室化するための計画を練り練りしてます。
今回は和室といえば!の畳です。
畳敷きの和室をどうやって洋室にするか考えています。
前回までの和室リフォーム状況
和室改造【1】
和室改造【2】
和室改造【3】
和室改造【4】
和室改造【5】
和室改造【6】
和室改造【7】
畳処分にかかる費用は?
畳の処分費用を確認
和室から洋室にするためには、とりあえず畳をどけないとね~
そのためにもさっさと畳を処分しなくては!!
よし、
昼休みに粗大ごみの回収依頼の電話をしよう~♪
なんて気楽に思っていました。
さて、
電話するために電話番号を調べるかとHPで確認していたら引取り料金表が目に留まったので、
いくらぐらいかな~と確認しました。
すると一畳で1000円もすることが発覚!!Σ(゚д゚;)
和室は6畳なので、なんと6000円!!
ものを捨てるのもお金のかかる時代です。。。
でも6000円ってやっぱり高い。
いったん電話するのはやめました。。。。
畳の処分方法は4つ
その後、処分方法を調べてでてきたのは下記4つ!
1.畳店
2.市区町村のクリーンセンター
3.不要品回収業者
4.農家や農園
私がはじめに調べたのは2の市区町村ですね。
1と4は近所に心当たりもありませんし、
3は粗大ごみ以上の値段がかかりそうです。
お金のかからない処分方法を発見
困ったな~と思って調べていたら、袋に入るサイズなら可燃ごみになるという情報が!!
我が家の地域では可燃ごみならお金はかかりません。
手間はかかりますが、できるかどうかも気になる!
ということで、
行き当たりばったりですが、解体してみます!!
畳の解体方法
畳にもいろいろあるようですが、
我が家の畳は建材畳っていうんですね。
軽いし、簡単なつくりなので、カッターとはさみで解体スタートです♪
とりあえず紐を切る!
プチプチと息子と遊びながらきっていきます♪
端っこはホッチキス?みたいなものでくっついていたのでそれもはずします。
ひっぱたら簡単に取れました。
そして解体した結果がこんな感じ。
我が家の畳は5層でできていました。(写真には4層しか写ってないですが)
これを袋に入るサイズに分ける必要がありますが、
板もあるのでのこぎりも必要。
意外と先は長くなりそうです。
さて、これをどうしたものか。
うまく活用できないかな~。。。( ̄ヘ ̄)
ひらめいた!(というほどのことでもないですが。。。)
この一枚だけ断熱シートがわりに使うことにします!!
シートは買うつもりだったので、これで代用できてラッキーです♪
わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
効果があるのかはわかりませんが。
でも、
こんな感じのを買う予定だったのでちょうどよかったです。
あと、板もそのままもとに戻しちゃいます。
別に床にひいてあっても問題ないので。
板をごみ袋に入れるサイズにかなり面倒でしたが、
それさえなければ
残りはごみ袋にまとめてぽいっと捨てられます♪
これで先が見えてきました!!
が、とりあえず1畳はできましたが、
あと5畳。
先は長い。。。。
コストを抑えることを優先したので仕方はないですが、
やっぱり手間はかかります(笑)
まだまだのんびりDIYです。
→次の記事はこちら