築36年で購入した中古マンションをセルフリフォームしています!
現在は和室を洋室にセルフリフォームして子供部屋にしようと悪戦苦闘中です。
今日は押入れに取り掛かります!!
正直まだ完成図が頭の中にもないのですが、
何とか進めてます!!
前回までの和室セルフリフォームの状況
【リフォーム前のリビングから見た和室】
前回までの記事はこちらになります↓↓
和室改造【1】
和室改造【2】←畳をチェック
和室改造【3】←押入をチェック
和室改造【4】←押入を解体
和室改造【5】←天井を白くする
※我が家の紹介はこちらをご覧ください ⇒ はじめに
押入れ解体作業の続き、最後の1本も解体!
まずは金槌で解体
先日解体した押入れの状態がこちら。
かなづち一本でここまで来ました!
ここまでは簡単に解体出来ました。
次はのこぎりで解体
ここまでは順調でしたが、最後の一本が残ってます。。。
この上の段と下の段の境になっていた板は
ぶら下がってもびくともしません!!
もちろん金槌でたたいてもびくともしない。。。
ここで次の道具登場!
のこぎり!(画像ぼけててすみません。。。)
一応プロ御用達とコメントはありますが、シンプルな家庭用のこぎり。
なんだか頼りなく見えますが、
力強くぎこぎこぎこ~っと5分ぐらい格闘して見た結果、
↑宙に浮くのこぎり(笑)
切れたっ!!
写真の通り、
真ん中でみごとに切れました。
最後はペンチで解体
真ん中で折れた木を引っこ抜くと熊手のように釘があらわに!!
いたそう。。。∑(; ̄□ ̄A
ここからは旦那様にお願い!
ペンチで折ってもらいます♪
おうちの解体はここが初めてではないので旦那様もなれたものです(笑)
プロじゃないので金属を切るような道具は持っていないんのですが、
ペンチで左右へ、てこの原理で揺らしていたら金属疲労でポキンと切れます。
今回も3本ともきれいに折っていただきました!
念のため仕上げに金槌でたたきました。
完全に板とフラットで釘は出っ張っていない状態。
これで危なくない♪
ついに押入れの内装に着手!
無事押入れの解体作業が完了しました。
ここから押入れを白くしていきます!!
押入れの天井に壁紙
天井に張った壁紙をこの中にもバシバシ貼っていきます!
押入れは面積が狭いので、天井に比べればとっても簡単。
ほとんど一人で貼ることができます。
まずは上から。
上の押入れのレール(?)も隠したいので上からはっちゃいます。
パテとかで溝を埋めることもなく強気に上から(笑)
でも天井なのでこれで問題ありません。
押入れの壁にも壁紙
壁にも壁紙をはっていきます!
もくもくと作業~
意外とでこぼこしているのでめんどくさい。
我が家の場合、押入れの中にもでこぼこがあります。
このでこぼこ部分、
平らにならないかな~といったん壁を剥がしてちらっと中を見てみましたが、
残念ながらマンションの梁部分だったのでまっすぐにすることはできません。
あきらめてでこぼこに従いながら進めます。
この間に何度休憩したことか。。。
とりあえず壁紙終了!(一部茶色いけど、ここはサイズの都合上あとで。。。)
押入れの床はペンキ
最後は押入れの床。
床に壁紙というわけにはいかないので、
ペンキを塗ります♪
ちなみに今回は刷毛一本でざざっと塗りました。
ペンキは祖父母のお家のトイレリフォームの時に使ったものが余っていたので、
そのペンキを利用。
二度塗りして完成です♪
ビフォーアフターでご報告します♪
押入れビフォーアフター
BEFORE
AFTER
これで押入れのベースは完成です!!
わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
無事、白い空間ができました。
次は先日事前に買ってきたものを押入れ空間に投入します!
→次の記事へすすむ
コメント
この最後に切った木は、建物の構造上必要だっのでは?むやみに解体すると家がゆがみますよ…