築36年で購入した中古マンションをセルフリフォームしています!
よくあるマンションのリビング横の和室。
我が家ではこの和室を子供部屋にしています。
そしてこの子供部屋を洋室にしようとセルフリフォームを進めています!
ただ、隙間時間?でちょこちょこやっているのでペースはかなりゆっくりです(。-人-。)
お付き合いいただけるとうれしいです。
前回までのリフォームの状況
【リフォーム前】
リビング側から見た和室の写真です。
前回までのリフォーム状況はこちら↓になります。
和室改造【1】
和室改造【2】←畳をチェック
和室改造【3】←押入をチェック
和室改造【4】←押入を解体
※我が家の紹介はこちらをご覧ください ⇒ はじめに
畳、押し入れときたので、次は天井!
今回は天井の洋室化に取り掛かります!
和室の天井なのでリフォーム前はこんな感じ。
木目調の和室らしい天井です。
このままじゃ洋室にはならないよね。
洋室の天井といえば白!ということで考えました。
白くする方法は二つ。
1.ペンキで塗る
2.壁紙を貼る
ペンキのほうが簡単な気がするけど、
この木目調の天井の上から塗ってもすっきりしない気がします。。。
なので、ここは思い切って
この天井を壁紙で白くすることにします!!
今回壁紙を購入したお店はいつもの壁紙屋本舗さん
キッチンリフォームの時も壁紙屋本舗で買いました。
壁紙屋本舗さんは種類がたっくさんあって本当に悩みますが、
今回もシンプルな白を選択!
中古マンションなので我が家の天井は低いです。
よって天井にアクセントを付けると圧迫感が出るだけだろうと判断しました。
そんな中、唯一考慮したのは軽さ。
壁紙って紙ですけど、糊も付いてるので意外と重い。
そこで、今回は天井を貼る時に持ち上げることを考えて、軽いEBクロスを選びました。
柄は一番人気というお店のお勧めを信じて、
サンプル(50円)も試さずに強気に購入♪
そして、今回は一部屋丸ごと使うのでこの6畳セットをお願いしました!
このセット、施工道具7点セットがついてきます!!
なんども壁紙は貼ってきましたが、
実は何も道具を持っていなかった我が家。。。。
家にあるモノだけでなんとか貼っていました。
今までそれで問題なく貼れていたのに
このタイミングで購入する必要ある?と少し悩みましたがおもいきって購入!
これが結果的にすごくよかった!!
やっぱり道具も大事!かなり仕上がりがきれいにできます!(゚∇^d)
特にお勧めは撫でハケ!!
空気を抜くスピードが代用品とはぜんぜん違いました!!
あ、前回のキッチンリフォームの時に撫でハケ代わりに代用品を使ってた時の記事はこちらです↓
道具がそろったので早速壁紙貼りに着手します♪
まずは今までの壁紙をはがします!!
壁紙は、壁紙の上からも貼れるんですが、
木目調にでこぼこしている壁紙なのではがしたほうがきれいになると思ったので勢いよくいきます( ̄▽ ̄)ノ”
端っこから引っ張って、
あ~もう後戻りはできないぞ~
ということで、勢いよくはぐっっ!!
おっと、ライトもはずさないと。
10分もかからずきれいにはがれました♪
壁紙を剥がした感じがしませんが、剥がし終わった状態の写真です(笑)
これがもとの天井だったのかな?壁紙の下も木目でした(; ̄ー ̄A
リフォームしたことがあったということですかね?
40年物のマンションともなるといろいろな歴史があるのだと思います。
天井に壁紙を貼る!
さて、ここからが大仕事!
壁紙の裏にメモリがあるのでざっくり長さをはかって切ります!
そして端から貼っていきます。
今回も天井だけは近くに住む母上にも手伝ってもらって3人がかりでやりました!
というのも天井の壁紙は、
EBクロスとはいえ一面貼るにも結構な長さの壁紙になるのでかなり重い!
これを持ち上げながらまっすぐ貼っていくとなると、
貼る人1人、支える人2人ぐらいは必要です。
(少なくとも2人は必要!)
ちなみに脚立もない我が家は、ダイニングテーブルを足場に作業しました。
これは正解でした。
安定感バッチシなので、安心して上を向いて作業できました。
こんな風に書いているとさぞ大変だったろう。。。という気がしますが、
実際は道具があったからか、
EBクロスだったからかわかりませんが、
今までDIYしてきた中で一番広い天井を貼ったのですが、
キッチンの天井(→キッチンリフォーム記事)や
実家のトイレの天井(→トイレリフォーム記事)より簡単でした♪
何回か貼って少しずつコツをつかんできたのもあったと思います。
ポイントは「壁紙をケチらないこと!!」
もったいないと思わずに、多めに多めに貼っていくときれいに出来上がりますね♪
そういえば、本来は溝をパテで埋めてから壁紙をはるべきなんでしょうが、
我が家の場合は、勢いで溝の上からそのままはっていきました(笑)
そんな細かい知識もなかったので。。。
でも今回は溝に関しても全く問題ありませんでした。
この作業を飛ばしたおかげでかなり楽なDIYになったんだろうなと思います(笑)
結果的に
壁紙の上からでもよく見ると溝があるんだな~ということはわかりますが、
生活するうえでは気になりません。
でも、もっと完成度をあげたい!と思う方はぜひパテをお使いください。
では我が家の天井をビフォーアフターでご報告します。
天井のDIYビフォーアフター
【BEFORE】
【AFTER】
白いっっ!!
近くで見ると素人仕事なところもありますが、
ぱっと見問題なし!!
まだ天井だけですが見事に洋室になりました!
ああ壁の緑が気になります。。。ヾ(;´▽`A“
次は戻って押入れ進めます!!(現在作業中です♪)
→次の記事にすすむ
コメント
Beforeの天井で木の板の間の溝は埋めましたか?
ポンさんへ
コメントありがとうございます!
溝は埋めてないです。
本当は埋めるべきなんでしょうが、
知識もそれほどなかったので深く考えずにそのまま上からはりました!
はった後もよーーーーーーーっく見ると溝があることがわかりますが、
正直天井をまじまじと見ることもないので、暮らしていて気になることはないです(笑)
[…] に、多めに多めに貼っていくときれいに出来上がります。 引用元-和室を洋室にセルフリフォーム!天井をDIYで白くする方法【5】 | シンプルライフ〜中古マンションをDIYで北欧風に!?〜 […]