築36年で購入した中古マンションをセルフリフォームしています!
ご報告ペースがのんびりですみません。
ブログ記事だけでなく、実際のリフォームもこのペース。。。
目指すは年末年始の冬休み中での完成です。
お付き合いいただけると嬉しいです。
前回までのリフォームの状況
【リフォーム前】
リビング側から見た和室の写真です。
前回までのリフォーム状況はこちら↓になります。
和室の押入れを確認する
早速、
前回の畳同様、現状の和室のリサーチを続けます!
次は押入れです!!
押入れはDIYの絶好のターゲット
和室を洋室化する時はみんな押入れの使い方を変えてるよね♪
DIYで手を付けている報告をよく見ます。
現在の生活スタイルってベッドの人が多いですよね。
そうなると押入れって無用な長物な人多いと思います。
押入れって布団を入れるには素晴らしいつくりなんですけどね。
それ以外のものを収納するには奥行がありすぎるんですよ。
ということで、
DIYの方法をネットでリサーチしまくりました!
一番多いのはクローゼット化してるもの。
後は斬新にドラえもんのベッドのようにしちゃったり、
机にしちゃったり。
どれも素敵♪
夢膨らみます♪
押入れに収納しているものを確認
では我が家の場合は。。。。
うーむ。
我が家の押入れ。
空けてみるとこんな感じ。
一番上の段はもう使わないベビー布団。
場所があるからおいているだけですね。
真ん中は来客用の布団2組分。
来客っていっても年に1回使うかどうかというレベル。。。
下はスーツケースとおもちゃとホットプレート。
どれもほっとんど使わないんだけどね。
でもベビー布団以外は現時点では捨てるわけにはいかない。
そうなると、問題は布団とスーツケース。
この二つはどこかに収納しないといけませんよね。
布団収納といえばベッドの下が多い気がしますが、
すでにベッド下は先客あり→詳細はこちら
。。。
名案が思いつかなかったのですが、
何とかなるさで突き進むことにします。(畳に続き襖もか!?)
とりあえず、
次回、押入れを解体します!!
→次の記事