キッチンのシンク下の収納、うまく使いこなせていますか?
我が家のキッチンは古いので、昔からある観音扉タイプ。
収納スペースはあるけど、全くうまく活用で来ていませんでした。
そこで、今回はうまく活用できていない理由を突き止めて、
DIYで解決します!!
シンク下の収納は使い勝手が悪い理由を検証
我が家のキッチンの収納タイプは扉タイプ
我が家のシンク下。
むかーしからある扉タイプの収納。
私が生まれたころ住んでた家のキッチンの収納と同じタイプ。
もちろん、うん十年前のキッチンのような古っぽさはないですが、
まったく収納としての機能はレベルアップしていません!!
うん十年何をやってた!?
いやいや、だから今メーカーの主流派引き出し式なんですよね。。。
お金を出して交換したら解決することはわかってます。。
でも我が家は引き出し式に変えることはできないので、
この扉タイプのキッチンのまま何とか収納の問題を解決したいと思います。
シンク下は何を収納する場所?
シンク下収納に一体何を収納するんだろう。。。
ということで、考えられるものを挙げてみました。
鍋 油 調味料 やかん 缶詰 土鍋 レトルト食品 フライパン 乾物 ボウル カセットコンロ 大皿 油こし器 洗剤 調理道具 米
家によってそれぞれでしょうが、ざっとこんなものかな、と。
さて、この中で一番高さが高いものって何?
大鍋か油か調味料(醤油)ということだと思います。
これがうまく入る空間であればいいんです。
収納したいものと収納空間の高さがあっていない
収納したいもののなかで一番高さが高いものの高さが判明しました。
大鍋はサイズがまちまちなので、
油の大きさ。
商品サイズ(高さ×奥行×幅):301mm×106mm×106mm
高さは30センチです!!
これが収納に必要な高さ。
取り出すことを考えたら+5センチぐらいあれば十分だと思います。
一方、シンク下の高さは何センチあるでしょう?
(画像お借りしています LIXIL)
どんなに低くても80センチ!!!
もちろんシンクの空間もあるのでそれがすべて収納空間ではないですが、
30センチの油を入れるには高さがありすぎるのは確実です。
収納したいものと収納場所の高さが一致していない。
これが一番の収納がうまくいかない理由だと思います。
シンク下収納の問題をDIYで解決
棚を作って収納したいものと高さを合わす
シンク下の収納が使いにくい理由が分かったところで、
我が家のシンク下を確認!
【BEFORE】
なんだかあるものを適当に入れてます。
右側は分析通り、まったく収納空間を使えていません。
左側はかろうじてどこかにあった収納棚を入れているので、
高さの調整が少しはできていますが、
入れたいもののサイズを考えているわけでないから
正直何も考えてませんでした。。。(´∀`;A
賃貸のころ持ってたものを引越しのときにえいやっ!と放り込んだ結果です。
もちろん使い勝手も悪い。。。
そこで今回、分析結果から収納をレベルアップするために着手しました!
DIYでシンク下収納問題を解決
材料を切っていきます。
この材料変な形じゃない?
と思われた方のためにもう一枚。
この材料のもとの姿はこれです!
セルフリフォームによって不要になった食器棚。( *´艸`)
これを豪快に切ってみました。
もちろんホームセンターで木を買ってきたり、
100均の棚を使ったりする方法もあるのですが、
これが一番お金がかからないので。
そして、ちょっとねじでくっつけたりして整形して出来たのがこれ。
これをエイッとシンク下に設置!
ちゃんとここもカットしてぴったし♪
30分の作品としては上出来です。(≧∇≦)/
【AFTER】
そして収納していたものを元に戻します!!
出来上がりはこちら
収納したいものと収納の高さもぴったしです。
炊飯器も入りました!!
きれいに納まった~
フライパンがまっすぐ入って気持ちいい♪
単純に面積が2倍(弱)になったので、
収納力は200%アップです。
でも、入れたいものと合わせたのではじめよりかなりすっきり見えます。
防水加工のことを考えないといけないので、
何かいい方法はないかな~と検討中ですが、
形はこれで当分問題なさそうです♪(*´▽`*)
そして今回断捨離になったものがこちら。
ル・クルーゼは誰かが使うと思うので譲ります!
フライパンはもう寿命。
ガラスのボールはステンレスのほうが使いやすいということで断捨離。
おわりに
なんとか我が家のシンク下はレベルアップしました。
シンク下収納にかかわらず、収納したいものと収納空間の大きさが重要です!
一度シンク下を確認してみてください!
コメント
[…] 出典: simplelife […]